導入の壁を感じさせない
シンプルで高性能なチャットボット
.webp)
.webp)
- 社名
- 株式会社フクト
- 事業内容
-
自社出版物の販売
公開実力テスト会の開催
中学生対象の学習塾「フクト志学館」の経営
各種適性検査、知能検査、学校用公簿類の販売
英語検定、漢字検定の代理店業務
低コストで高精度 chai+の圧倒的な費用対効果
── 導入いただいた一番の決め手について教えてください
コスト面での圧倒的な優位性です。
他社製品と比較して、chai+は低コストから始められるBasic版でも十分な機能を提供しており、従来のチャットボットソリューションと比べて大幅なコスト削減を実現できました。
特に、PowerPoint、Excel、Word、PDF、TXTファイルなどをアップロードするだけで、生成AIを活用したチャットボットを簡単に作成できる点で、開発・構築コストも大幅に抑制できました。
コストを抑えながらも高い精度を実現できる点で、chai+は他社にない競争優位性を持っていると実感しています。
── 導入にいたるまでの伴走支援はいかがでしたか
伴走支援については、期待を大きく上回る手厚いサポートをいただき、非常に満足しています。
特に印象的だったのが、無償でのサポート体制であり、導入前の不安解消が徹底されていました。AI導入に対する社内の懸念や技術的な疑問点について、担当者の方が丁寧にヒアリングしてくださり、我々の業務フローに最適な活用方法を一緒に検討していただけました。初期構築のご不安や、運用開始後のメンテナンスまで、継続的にご活用いただけるよう、丁寧に支援するという姿勢が、導入プロセス全体を通じて感じられました。
実践的な構築支援も素晴らしかったです。単にツールの使い方を教えるだけでなく、実際の業務に即した形でのボット設計など具体的にアドバイスをいただけました。
この伴走支援の質の高さも、chai+を選んだ理由の一つと言えます。
ファイルをアップするだけでチャットボットが完成
── chai+の「ここは良い!」と思う点を教えてください
1. コストパフォーマンスの良さ
月額14,800円から利用できる価格設定で、他社の高額なソリューションと比較して大幅なコスト削減を実現できました。業界トップクラスの品質とコストパフォーマンスを実現という謳い文句に偽りはありません。
2. 圧倒的な導入の手軽さ
PowerPoint、Excel、Word、PDF、TXTファイルなどをアップロードするだけで、生成AIを活用したチャットボットを簡単に作成できます。既存の社内資料をそのまま活用できるので、特別なデータ加工や準備作業が不要で、本当に「すぐ始められる」のが素晴らしいです。
3. 高い回答精度による信頼性
検索と応答のパフォーマンス測定において、96%以上の精度を達成している点が実感できます。間違った情報を提供するリスクが低く、安心して社内外の問い合わせ対応に活用できています。
実際に使ってみて、問い合わせ対応の負担が劇的に軽減され、社員がより重要な業務に集中できるようになりました。導入して本当に良かったと感じています。
「すぐ使える」と「信頼できる」を同時に実現
── 解決したいと考えていた課題を教えてください
1. AI導入の技術的・コスト的ハードル
業務効率化のためにAIやチャットボットの導入を検討していましたが、既存のソリューションは初期費用が高額で、専門的な設定や複雑なシナリオ作成が必要なものばかりでした。社内にAIの専門知識を持つ人材もいないため、導入のハードルが非常に高く感じていました。
2. 業務圧迫
同じような質問がフォームから、もしくは電話にて繰り返し寄せられることで、本来の業務時間が大幅に削られ、生産性の低下が深刻な問題となっていました。
これらの課題を解決するために、簡単に導入でき、コストも抑えられ、かつ高い精度で回答してくれるソリューションとして、chai+にたどり着きました。
── 生成AI/RAGサービスを検討されるにあたり、重視していたポイントは何ですか
1. 導入の簡単さ・手軽さ
IT専門知識がなくても導入できることを最重視しました。複雑な設定やプログラミングが必要なサービスは、社内リソースの関係で現実的ではありませんでした。既存のサイトや資料をそのまま活用できることが必須条件でした。
2. コストの適正性
初期費用や月額費用が予算内に収まることはもちろん、費用対効果が明確に見込めることを重視しました。高額な導入費用や複雑な料金体系のサービスは検討対象から外しました。
3. 回答精度の高さ
間違った情報を提供してしまうリスクを避けるため、高い精度で正確な回答ができることを重要視しました。特に顧客対応に使用する場合、信頼性は絶対に妥協できないポイントでした。
4. サポート体制の充実
導入後に困った時にすぐに相談できる体制があることを重視しました。特に、運用開始後のメンテナンスや改善提案まで継続的にサポートしてもらえることが重要でした。
手軽さと、96%以上の高精度、そして手厚い無償サポートの組み合わせが決定打となりました。技術的なハードルが低く、すぐに効果を実感できる点で、他社サービスとは一線を画していると感じています。
社内ナレッジの一元化で知識の民主化を実現
── 導入後の実感された効果についてお教えください
問い合わせ対応時間の劇的な短縮
以前は同じような質問に何度も答える必要がありましたが、chai+導入後は基本的な問い合わせは自動で解決されるようになりました。担当者への問い合わせ件数が大幅に減り、より専門的で付加価値の高い業務に時間を割けるようになりました。
24時間365日対応の実現
営業時間外でも顧客が自由にお問合せすることにより、不安を解消する一助となっています。
── chai+を使って、さらに(将来的に)実現したいことはございますか
社内ナレッジの完全な一元化
現在は顧客向けのツールとして利用しておりますが、次のステップとしては社内向けです。
将来的には全部署の業務マニュアル、過去のプロジェクト資料、ノウハウ集などを統合し、会社全体の知識ベースとして活用したいと思います。新入社員が入社初日から、ベテラン社員と同等の情報アクセス環境を提供できるようにしたいです。
業務プロセス全体の最適化
その他 システム間連携機能を活用して基幹システムと連携させ、単なる情報提供を超えて、実際の業務処理まで自動化できる仕組みを構築したいと思います。
データ分析による継続的改善
過去の問い合わせログを閲覧可能な機能をさらに活用し、よくある質問の傾向分析や、業務改善のヒントを見つけ出したいです。マーケティング分析機能も組み合わせて、顧客ニーズの把握にも役立てたいと考えています。
最終的には「知識の民主化」を実現したいです。
会社の持つあらゆる知識や経験が、役職や経験年数に関係なく、誰でも簡単にアクセスできる環境を作り上げたいと思っています。chai+がその基盤となって、より創造的で価値の高い仕事に全社員が集中できる組織を目指していきます。