一橋大学 大学院 ソーシャル・データサイエンス研究科 教授
小町 守 氏
PROFILE
2005年東京大学教養学部基礎科学科科学史・科学哲学分科を卒業後、2010年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科で博士(工学)を取得。同年より奈良先端科学技術大学院大学助教、2013年より首都大学東京(現東京都立大学) システムデザイン学部准教授・教授を経て、2023年より現職に就任。著書に『自然言語処理の教科書』(技術評論社)、監修に『自然言語処理の基本と技術』(翔泳社)。
AIの劇的な進歩は、社会やビジネスの在り方を大きく変えようとしている。もはや、AIが持つ可能性を理解しておかなければ、時代の趨勢を読むことはできないと言っても過言ではない。
単に「AIがブームだから」と浮足立っているだけでは、AIの本質は見えてこない。AIという言葉が市民権を得た今こそ、地に足を付けてAIに真摯に向き合っていく姿勢が求められる。
その重要性をより多くの経営者やビジネスパーソンに認識してもらうために、本ブログでは日本を代表する人工知能研究者にAIの現在地や未来像を語ってもらう企画を立ち上げた。
深層学習の広がりにより、自然言語処理の技術が大きく変わって来ている。そうした中、データに基づいたアプローチを駆使し、言語が社会に与える影響、そして社会が言語に与える影響を分析する研究を進めているのが、一橋大学 大学院 ソーシャル・データサイエンス研究科 教授の小町 守氏だ。
最近では、深層学習を用いた言語生成とその評価の研究にも意欲を燃やしている。その小町氏に弊社代表の山本がインタビューを試みた。
前編では、現在の研究内容やソーシャル・データサイエンス学部・研究科の特徴などを聞いた。
後編では、SNSの落とし穴やAI時代に求められるリテラシーなどを聞いた。