

東京科学大学 工学院教授
市瀬 龍太郎 氏
PROFILE
1995年東京工業大学工学部情報工学科卒業。2000年同大学院情報理工学研究科計算工学専攻博士課程修了。博士(工学)。同年より、国立情報学研究所助手、助教授、准教授を経て、現在、東京科学大学 工学院教授。人工知能の研究、特に、機械学習、知識発見、知識共有などの研究に従事。AAAI、人工知能学会、日本認知科学会各会員。電子情報通信学会、情報処理学会、各シニア会員。
AIの劇的な進歩は、社会やビジネスの在り方を大きく変えようとしている。もはや、AIが持つ可能性を理解しておかなければ、時代の趨勢を読むことはできないと言っても過言ではない。
単に「AIがブームだから」と浮足立っているだけでは、AIの本質は見えてこない。AIという言葉が市民権を得た今こそ、地に足を付けてAIに真摯に向き合っていく姿勢が求められる。
その重要性をより多くの経営者やビジネスパースンに認識してもらうために、本ブログでは日本を代表する人工知能研究者にAIの現在地や未来像を語ってもらう企画を立ち上げた。
生成AIには、もろ刃の剣的な要素がある。大量のデータを分析・要約したり、人間に新たな気づきをもたらしてくれる一方、誤った情報や存在しない事実を堂々と発信したりする。それが、生成AIのリスクであるとも捉えられている。もちろん、生成AIも完璧ではない。得意・不得意がある。重要なのは、それを踏まえて我々人間がどう制御するのかということだ。
また、事実正確性や倫理的判断に弱点があるのは事実だが、それは活用の仕方によっては新たな可能性をもたらしてくれるかもしれない。考え方次第と言っても良いだろう。
そこで、今回は新たな知識の発見や学習、および、得られた知識の活用に焦点を当てて人工知能の研究を続けておられる、東京科学大学工学院教授の市瀬 龍太郎氏に弊社代表の山本が話を聞いた。
前編では、人工知能の研究に着手した経緯や研究へのアプローチなどについて語ってもらった。
後編では、日本におけるAI普及の鍵やAI人材育成のポイントなどについて語ってもらった。